
理念の実践・成長するための研修の実施
当法人では、以下の5つの目的を掲げ、職位や就業年数に応じたさまざまな研修を実施しています。
1.職員の資質の向上と、能力開発を目指す。
2.利用者を支援する者として、強い使命感をもった職員を育成する。
3.社会に対する先見性を持ち、確かな経営感覚を有する職員を育成する。
4.それぞれの施設の学習的職場風土を作り上げ、組織の活性化を図る。
5.職員一人ひとりがキャリアプランを描き、そのプランに基づいて成長し続けることができるようにする。
1.職員の資質の向上と、能力開発を目指す。
2.利用者を支援する者として、強い使命感をもった職員を育成する。
3.社会に対する先見性を持ち、確かな経営感覚を有する職員を育成する。
4.それぞれの施設の学習的職場風土を作り上げ、組織の活性化を図る。
5.職員一人ひとりがキャリアプランを描き、そのプランに基づいて成長し続けることができるようにする。

研修制度/資格取得支援制度
<研修制度>
①内定者連絡会(入職前研修)
入職前に内定者の連絡会を開催し、当会の理念、沿革、事業内容、就業規則、各種規程、福利厚生、権利擁護などの説明や当法人の施設・事業所の見学を行っています。
②Eトレ(enjoy training:入職者年度別取り組み)
入職1年目から4年目の職員を対象にEトレを行っています。
同期の職員間での交流を図り、絆を深めること、視察などを通じて様々な情報をインプットすることや広い視野を持つことを目的としています。Eトレの内容は参加職員間で話し合い、自分たちで企画・実施することができます。Eトレをサポートする担当の先輩職員がおりますので、安心して取り組むことができます。
③役職者研修
リーダーシップなどを学び、役職者としての意識向上や必要な知識の習得、対応力の向上を目的に実施しています。
④業務別研修
支援員・相談援助・看護・栄養・事務など業務ごとの課題に関する研修を行っています。
⑤スペシャルラーニング(e-ラーニング)活用研修
自身の業務に必要な知識の習得や対応力の向上を図るため、動画視聴による研修を実施しています。職員一人ひとりが自身のペースで学ぶことができます。
<資格取得支援制度>
看護学生奨学金や資格の取得、外部研修への参加などを通じて知識や技術の習得、スキルアップを目指す職員に対して当会独自の特別研修制度助成金を設けています。
①内定者連絡会(入職前研修)
入職前に内定者の連絡会を開催し、当会の理念、沿革、事業内容、就業規則、各種規程、福利厚生、権利擁護などの説明や当法人の施設・事業所の見学を行っています。
②Eトレ(enjoy training:入職者年度別取り組み)
入職1年目から4年目の職員を対象にEトレを行っています。
同期の職員間での交流を図り、絆を深めること、視察などを通じて様々な情報をインプットすることや広い視野を持つことを目的としています。Eトレの内容は参加職員間で話し合い、自分たちで企画・実施することができます。Eトレをサポートする担当の先輩職員がおりますので、安心して取り組むことができます。
③役職者研修
リーダーシップなどを学び、役職者としての意識向上や必要な知識の習得、対応力の向上を目的に実施しています。
④業務別研修
支援員・相談援助・看護・栄養・事務など業務ごとの課題に関する研修を行っています。
⑤スペシャルラーニング(e-ラーニング)活用研修
自身の業務に必要な知識の習得や対応力の向上を図るため、動画視聴による研修を実施しています。職員一人ひとりが自身のペースで学ぶことができます。
<資格取得支援制度>
看護学生奨学金や資格の取得、外部研修への参加などを通じて知識や技術の習得、スキルアップを目指す職員に対して当会独自の特別研修制度助成金を設けています。
福利厚生や部活動
当会の自慢の一つが、福利厚生施設やイベントや部活動。
会議室や図書館を備えた職員会館、多人数の研修や会議を行う中沢ホール、旭市と香取市にある体育館、野球やサッカーができるロザリオグランド、全天候型テニスコート、保養所など、充実の施設を活用してさまざまなイベントを行っています。
有志が集まって自由にスポーツをしたりイベントを開いたりしていますが、毎年6月に行われる施設対抗バレーボール大会や12月のクリスマスコンサートなど、みんなが楽しみにしているイベントも。
また部活動も、野球部・バレーボール部・陸上部・山岳部・バスケットボール部などがあり、初心者から上級者までわきあいあいと楽しんでいます。
会議室や図書館を備えた職員会館、多人数の研修や会議を行う中沢ホール、旭市と香取市にある体育館、野球やサッカーができるロザリオグランド、全天候型テニスコート、保養所など、充実の施設を活用してさまざまなイベントを行っています。
有志が集まって自由にスポーツをしたりイベントを開いたりしていますが、毎年6月に行われる施設対抗バレーボール大会や12月のクリスマスコンサートなど、みんなが楽しみにしているイベントも。
また部活動も、野球部・バレーボール部・陸上部・山岳部・バスケットボール部などがあり、初心者から上級者までわきあいあいと楽しんでいます。
フクシは「街づくり」多彩な地域貢献事業 Mado-kaプロジェクト
コミュニケーションスペースMado-ka
平成27年から「福祉のまちMado-kaプロジェクト」として、「住民参加型のまちづくり」「1億総活躍社会の実現」「地域共生型社会の実現」など示された。また、人口減少と超少子高齢社会を見据えた時代背景に合致し、多様な地域生活課題に向き合う事業となっている。そして子どもから高齢者、障害者に至るまで、住民にとって住みやすい街づくり、魅力ある地域づくり、住民を中心とした福祉を推進、実践する場となっている。
・地域交流拠点機能
・市街地における休憩スペース
・相談支援機能
・生活支援におけるコーディネート機能
・防災支援機能
・地域共生型システムの実践
平成27年から「福祉のまちMado-kaプロジェクト」として、「住民参加型のまちづくり」「1億総活躍社会の実現」「地域共生型社会の実現」など示された。また、人口減少と超少子高齢社会を見据えた時代背景に合致し、多様な地域生活課題に向き合う事業となっている。そして子どもから高齢者、障害者に至るまで、住民にとって住みやすい街づくり、魅力ある地域づくり、住民を中心とした福祉を推進、実践する場となっている。
・地域交流拠点機能
・市街地における休憩スペース
・相談支援機能
・生活支援におけるコーディネート機能
・防災支援機能
・地域共生型システムの実践
フクシは街づくり 多彩な地域貢献事業 子ども食堂
地域住民や関係者と協議し、活動も3年目を迎えた。たくさんの地元の児童に喜ばれ、また親御さん、自治体や近隣住民の支援(物品寄付、ボランティアなど)がある中で、活動は支えられた。ボランティアの方も、子どもたちと将棋や囲碁でふれ合い、障がいのある方々とも、遊びを通じて自然なカタチで交流が保てる機会が増えたことは、すべての方にとって、非常に有意義な時間となっていた。
近隣の親御さんとともに、毎回5~15名程度の参加があり、住民から喜ばれた。
参加者からは、夕食終了後も「また居たい」と残り、迎えを待つ子どもたちも多かった。児童中心ではあったが、近隣他校の小学校児童など両親とともに参加も多かった。啓発広報活動は、地元住民への貢献も想定し、また、小学校の児童数も考慮し、中央地区内にのみ留め実施を見守ったが、他地域からの参加者やボランティア希望者もみられた。
近隣の親御さんとともに、毎回5~15名程度の参加があり、住民から喜ばれた。
参加者からは、夕食終了後も「また居たい」と残り、迎えを待つ子どもたちも多かった。児童中心ではあったが、近隣他校の小学校児童など両親とともに参加も多かった。啓発広報活動は、地元住民への貢献も想定し、また、小学校の児童数も考慮し、中央地区内にのみ留め実施を見守ったが、他地域からの参加者やボランティア希望者もみられた。
フクシは「街づくり」 多彩な地域貢献事業 長嶋茂雄旗争奪野球大会
巨人軍長嶋茂雄氏から社会福祉振興のために優勝旗が贈られたことを契機に、本会では施設職員の慰労、激励と地域青年との交流を目的としてこの大会を主催しており、今年度は第25回を数えて5月26日に開会式を行い、6月16日に決勝戦が行われ地域のクラブチームであるGGナインが優勝した。当会は、十数年ぶりに3位入賞を果たした。3位入賞を祝して理事長より野球部に激励賞が送られた。
仕事も遊びも一生懸命~楽しむことに夢中です~
部活度が盛んで、野球部、バスケットボール部、山岳部、駅伝部、バレーボール部が活躍しています。
複数の事業所があるので、自分が配属になった事業所以外の職員と触れあえる魅力があります!
複数の事業所があるので、自分が配属になった事業所以外の職員と触れあえる魅力があります!