
2019年新卒入社
前島 章吾
海上寮療養所/看護師
勉強と野球に打ち込んだ高校時代を経て大学の看護学科に進学。当初は小児科で子どもたちの役に立ちたいと思っていたが、さまざまな病院や施設と関わる中で精神科の方が自分が目指す看護師像に近づけると考え、ロザリオの聖母会で働くことを決意した。

看護師として利用者さんと深く関わることができると思いました
大学に入学した当初は小児科の看護師になろうと思っていました。しかし、もともと患者さんと深く関わりたいと思っていたので精神科のことを知るにつれ、自分の進むべき道が明確になってきました。そして、就職活動をしている中で出会ったロザリオの聖母会で、今勤務する海上寮療養所の看護部長のお話を聞き、ここなら自分の理想とする看護師としての仕事ができるのではないかと思ったのです。
一般の病院では、医師による診療や治療、そして、投薬が主体となります。しかし、精神科では看護師の関わり方がさまざまなことを左右します。ここに私はやりがいを感じ、入職することを決意しました。
一般の病院では、医師による診療や治療、そして、投薬が主体となります。しかし、精神科では看護師の関わり方がさまざまなことを左右します。ここに私はやりがいを感じ、入職することを決意しました。

精神医問題を抱える方へのサポートをチームで行っています
今、私が勤務するのは「海上寮療養所」の暁(あけ)の星病棟。全開放でカウンセリング、環境調整、薬物療法により、 きめ細かい精神科医療を目指す精神科病院です。 ここでは約50名の入院患者さんをはじめ、精神に問題を抱える方を対象に食事介助、排泄介助、採血、経管栄養、薬出し、入浴介助などさまざまな介助を行っています。
日勤の場合は8:30からの申し送りに始まり、午前はおむつ交換やお部屋の掃除、昼食の準備と介助を行います。午後は14:00からの牛乳配布、その後の病棟OTなどを経て、16:30から夜勤担当への引継ぎという流れになります。
これらすべてにおいて、看護師をはじめとする職員のチームワークがとても大切です。
日勤の場合は8:30からの申し送りに始まり、午前はおむつ交換やお部屋の掃除、昼食の準備と介助を行います。午後は14:00からの牛乳配布、その後の病棟OTなどを経て、16:30から夜勤担当への引継ぎという流れになります。
これらすべてにおいて、看護師をはじめとする職員のチームワークがとても大切です。

今は自分にできることが一つずつ増えるのが喜びです
私はまだ経験の浅い看護師ですので、本当に日々勉強です。ですから、ここにいる5人の看護師の先輩をはじめ、いろいろな方に教えていただいたことを次に実際にやってみることを繰り返して、少しずつ成長している段階です。
しかし、そんな私でも利用者さんに「ありがとう」と言っていただけることが増えてきました。最初は反応のなかった利用者さんが、徐々に表情が和らいできて笑顔を見せてくれるようになったりすると本当に嬉しいですし、もっと役に立ちたいと前向きな気持ちになりますね。
しかし、そんな私でも利用者さんに「ありがとう」と言っていただけることが増えてきました。最初は反応のなかった利用者さんが、徐々に表情が和らいできて笑顔を見せてくれるようになったりすると本当に嬉しいですし、もっと役に立ちたいと前向きな気持ちになりますね。
自分をわかってもらうこと以上に利用者さんのことがわかるように
私がどうすれば利用者さんに喜んでいただけるのかは、少しずつですが、わかるようになってきました。しかし、利用者さんの感情の変化を即座に正確に理解することは、まだまだ難しく感じています。先輩方は「今少し調子が良くないな」などを判断して適切な対応ができるのですが、私はそれができずに利用者さんを余計に不安にさせたりということも。
今後は利用者さんの考えていることをわかることができるようになり、どのような時でもやってほしいことができ、言ってほしいことが言える看護師になりたいです。
今後は利用者さんの考えていることをわかることができるようになり、どのような時でもやってほしいことができ、言ってほしいことが言える看護師になりたいです。

利用者さんとの距離が近く関係性を築きやすいことが特徴です
入院したばかりの利用者さんは、大きな不安を抱えていらっしゃいます。しかし、私のいる海上寮療養所をはじめとするロザリオの聖母会の各施設では、利用者さんとできる限り近くで寄り添うことを大切にしています。職員同士のチームワーク、そして各施設・事業所横断の交流の機会など、利用者さんに「家族の中にいるような」安心感を提供するためにさまざまな工夫をしており、それが利用者さんのみならず、ここで働く職員にとってもとても居心地のよい環境をつくっているのだと思います。
SNSでシェア
看護師・准看護師・看護助手に関連する求人票を見る